オンラインで生きない
お疲れ様です。
突然ですけれども
そろそろこのブログもやめようと思うんですよね。
ブログを書くことって山ほどあるんですけど、
書く時間がないんですよね。
そもそも歳をとるにつれて
オンライン上で生きる熱量というか
攻めの姿勢がなくなるというか。
自分はFacebookとかインスタとか
友達と繋がっているSNSをアカウントごと
削除したわけですけど、
この行為自体は
おそらく正解であり、
むしろまだ同年代で
Facebookとかインスタとかやってる人が
不正解なんじゃないかと思うんですよね。
だって誰も投稿しないものに対して
Facebookとか開いて見てみても
時間の無駄じゃないですか。
で、結構今は自分に時間を費やすことが
すごく心地よいんですよね。
走ったり、ゴルフしたり
アマプラみたり、ネットフリックスみたり。
飲み会、増えてます。
ただ、その時間もどんどんなくなってきてまして。
というのも
10月から会社の役員になりまして
営業本部長になっちゃったんです。
時間ないんですよね。
今までは自分のこと考えていれば良かったのですが
全体のこと考えなきゃいけなくなりまして。
だからもうオンラインで生きるということは
不可能に近いといいますか。
ブログなんてやってる場合じゃないんですよね。
しかも、コロナも落ち着いて
飲み会とかもめちゃくちゃ増えてまして。
仕事がらみの飲み会もそうですし、
友達との飲み会も結構増えてきて。
だから、現実世界で会える喜びを
久しぶりに感じている感じです。
だた、逆に飲み会が多くなりすぎて
「この前やったばっかりだよね。」
みたいに思うようにもなってます。
地元の飲み会がめちゃくちゃ多くて
やってくれる幹事の人は本当に素晴らしいです。
だから、自分が幹事やらなくても
良くなったというか。
幹事やらないってすごく楽なんだなあと
ここ最近すごく感じてます。
まとめ
結局、書き出すと
すごい勢いでタイピングしてるわけですが、
もう人生半分折り返してますから
会いたい人には会った方がいいですよね。
嫌いな人に会う必要はありませんが
会いたいなと思ったら
それは自分からも積極的に声を掛けたいなと思います。
もちろん、何の変化もない生活って楽なんですよ。
今の自分のコミュニティというか
その中でいつもどおりの生活を送るのが
一番楽。
でも、たまには面倒くさいなあ、
不自由だなと思うことも重要で
だからこそ何もない日常が
素晴らしいということに気付くんですよね。
旅行するにしても何にしても
計画したり準備したり
すごく大変ですもん。
久しぶりに人に会うのも
すごく気を遣うかもしれないし
大変ですよね。
でも、その良さと日常の良さを
両方分かったときに
自分の人生が
とても良かったと思えるのではないでしょうか?
終わっちゃいますよ、人生。
会いましょう!!
生きるということは
オンラインじゃないのよ!
生よ、生!!
コメント